ITER職員公募一覧
公募一覧
現在募集されている職種は以下の通りです。クリックで詳細が開きます。
※本求人はITER機構の日本国内機関である量子科学技術研究開発機構から委託を受け、マイナビEdgeが募集に関する支援を行っております。ご応募いただいた方に対して、ITER機構へのご応募、選考参加に関してサポートさせて頂いております。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】ITER理事会・渉外業務アシスタント IO3333 (8037)
■仕事内容
• ITER理事会事務局長および事務局長室(ODG)に対して、事務・秘書・庶務業務の支援を行うこと。
• ITER機構(IO)の渉外関連業務に貢献すること。
• 多様な関係者と連携し、さまざまな業務の円滑な遂行を支援すること。
• 必要に応じて、業務効率向上のためのプロセス改善に貢献すること。
このポジションは、以下の複数の部門に横断的に配置され、調和の取れた、効果的かつ効率的な業務運営と支援を提供する役割を担います。
■募集条件(概要)
• 複雑な国際環境またはプロジェクトにおいて、事務支援の経験があること。
• 優れた組織力と調整力を持ち、優先順位を設定し、期限を守る能力。
• 柔軟にチームで働く能力。
• 計画・スケジュール管理:業務遂行と目標達成のための手順、優先順位、関連ステップの特定。
• 問題解決力:問題を評価し、根本原因を特定し、プロジェクト目標達成のために一貫した実用的な解決策を導く能力。
• 文書作成・レビュー:文書の作成・レビュー、簡単な分析、情報の不足部分のフォローアップ、内容に関する問題のエスカレーション。
• 情報システム:Microsoft Excel、Word、PowerPointを使用して文書を作成・操作するITスキル。新しいソフトウェアの習得や他のユーザーへの基本的なサポートが可能であること。
• 業務やプロセス、タスクの改善・最適化を実施する能力。
• SAPやMS Officeなど、さまざまなITプラットフォームを効率的に使用できる能力。
望ましい経験・能力:
• 多国籍の来訪者を含む会議の運営経験、ビザや渡航手配などのロジスティック面での支援経験。
学歴・言語条件:
• 行政関連分野またはその他関連分野における高等教育修了(短大卒以上)または同等の資格(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
G3(初年度Real Net 51,471ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】プロジェクトエンジニア IO0565 (8049)
■仕事内容
• 担当範囲の設計、調達、建設、設置、試運転、引き渡しまでの各段階において、プロジェクトエンジニアリングの専門知識を提供すること。
• 厳格かつ体系的な作業手法が求められる品質保証された環境下で、成果物を確実に作成すること。
• 上司の指導のもと、プロジェクトの利益のために自身のスキルと経験を育成すること。
■募集条件(概要)
• プロジェクトエンジニアリング業務の豊富な経験(産業分野、または核融合・原子力・科学施設分野での経験が望ましい)。
• 機械工学:機械設備や施設構造に関連するシステムの設計、開発、試験に関する知識・能力・実務経験。
• 機械構造の計算:工具などの機械部品に対する複雑な応力解析や構造健全性評価のレビュー経験。
• 組立工具:機械・構造部品の組立・分解に用いる複雑な組立工具の定義、選定、製造、使用、保守に関する経験(モックアップ試験、訓練、資格付与を含む)。
• プロジェクトおよびスコープ管理:プロジェクトや活動の作業範囲の定義、管理、変更の識別と管理(WBS、作業パッケージ、成果物への分解を含む)。
• 継続的改善:効率、品質、生産性を向上させるためのプロセスやシステムの改善提案。
• 品質管理システム(QMS):担当分野に関連する適用手順の実践。
望ましい経験・能力:
• 建設環境における複雑なツールの制御・運用に使用されるソフトウェアやソフトウェア開発の知識。
• 原子力工学:大型部品や構造物を含むシステム・プロセスの設計、解析、運用における原子力原理の応用。
• 組織的な機敏さ:複雑な方針、プロセス、人間関係の組織的ダイナミクスを円滑に乗り越える能力。
• 業務プロセスの最適化:最も効果的・効率的な業務プロセスを把握・特定し、継続的改善に注力する姿勢。
学歴・言語条件:
• 工学分野または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• プロジェクトマネジメントなどの資格は望ましい。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
P4(初年度Real Net 100,974ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】プロジェクト管理システム担当官 IO0332 (8035)
■仕事内容
• ITERプロジェクトの基盤インフラの一部として、プロジェクト管理手法、データ構造、報告ツール、ビジネスインテリジェンスシステムの開発と実装。
• パフォーマンス改善の機会を特定し、解決策の導入を主導。
• 担当範囲内で、プロジェクト管理および財務に関する方針・手続きの遵守を確保。
■募集条件(概要)
• 大規模環境での国際的・部門横断的なプロジェクトに関連する、プロジェクト管理、財務・会計、またはビジネス分野での実務経験(インターンシップ含む)。
• プロジェクト管理:計画立案、進捗測定、予算管理、コスト見積もり・管理、スケジューリング、アーンド・バリュー・マネジメント(EVM)、リスク・コスト管理、進捗報告など。
• 財務感覚:財務・定量指標を用いて業績を測定し、分析・解釈・応用する能力。
• 計画・予算管理:年間・ライフサイクル予算の管理、計画活動と関連予算の知識と実践、コスト枠内での成果物の確保。
• ソフトウェア:SAPやPrimavera P6などのERP、Power BIなどの報告ツール、SQL、DAX、Power Query、JSONなどのデータツールの使用経験(クラウド環境が望ましい)。
• 文書作成・プレゼンテーション:契約・技術文書の作成・レビュー、データを用いた明確かつ正確な知識伝達。
• ネットワーク構築:組織内外での正式・非公式な関係構築能力。
• ステークホルダー対応:複数の利害関係者の要求を予測・調整し、期限内に品質を保って対応する能力。
望ましい経験・能力:
• プロジェクト遂行:提案作成から開発、導入、維持・フォローアップまで、企業レベルでのパフォーマンス改善プロジェクトの主導経験。
• 管理会計:管理会計の原則と分析スキルを活用し、財務・業務パフォーマンスを評価し、改善計画を策定する能力。
学歴・言語条件:
• 経営学、財務・会計、プロジェクト管理、または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
望ましい資格:
• プロジェクト管理に関する認定資格(PMP、Prince II、Six Sigmaなど)。
• データ分析、ビジネスインテリジェンス、関連技術(Power BI、SQL、Pythonなど)に関する認定資格または研修修了。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】電気技術者(配電・電気機械系)IO0561 & IO0971 & IO0262 (8021)
■仕事内容
• 運用経験から得られたフィードバックに基づいて、さまざまな電気システムの運用手順を作成または更新すること。
• 試験、保守、運転などの現場作業を実施し、監督すること。
• 割り当てられた範囲内で、現場での設計変更や設置時の不適合の解決をフォローアップすること。
• プロジェクトのスケジュールと予算に従い、品質が保証された環境の中で、契約業者が成果物を作成することを確実にすること。
• 専門分野のマネージャーの指導のもとで、自身のスキルと経験を高め、プロジェクトに貢献すること。
これらの募集は、以下の専門分野に関するものです:
配電(Power Distribution):
すべての電圧レベル(400V~400kV)における交流電力の配電、高電圧スイッチヤード、非常用ディーゼル発電機、交流および直流の無停電電源装置(UPS)、およびそれに関連する交流・直流配電システム、ケーブル、保護リレーが対象です。
この分野の業務には、ETAP や Caneco BT などの専用ソフトウェアを使用した、負荷流解析、短絡計算、ケーブルの許容電流計算、時間過電流保護、保護選択性、モーター起動解析などの分析・計算も含まれます。
必要な能力・資格には、主電源機器とローカルの計装・制御(I&C)の両方に関する専門知識、ならびに保護リレーの設定に関する理解が求められます。
電気機械分野(Electromechanical):
電気機械(回転機や変圧器)、磁石、開閉装置、制御装置、バスバーの設計および運用が対象です。これには、研究開発や認証を支援するための特別試験(カスタム設計)、型式試験、工場受入試験(FAT)、現地受入試験(SAT)など、部品のライフサイクル各段階における試験の実施も含まれます。
またこの分野では、熱伝達技術や、ポンプ、コンプレッサー、ラジアルおよび遠心ファンなどの機械装置の動作原理に関する理解も必要です。
■募集条件(概要)
• 電気部品およびシステムの分野において、複雑で厳しく規制された環境またはプロジェクト内での運用、保守、トラブルシューティングに関する実務経験があること。
• 配電分野:中・低電圧で電力を分配・供給する部品およびシステムの設計、試験、運用、保守、トラブルシューティングの経験。対象は、中電圧の主幹線から、定格出力が最大約5MVAの個別負荷まで。必要な主要スキルには、配電ネットワークの設計(配電変圧器、配電盤、電力ケーブルなどの主要部品を含む)、電力負荷の分析、信頼性の確保、安全性と規格遵守の優先が含まれます。
• 電気機械工学分野:低・中電圧の電力配電システム、最大5MVAの電気機械、10kAを超える大電流バスバーシステムの設置、試験、運用の経験。必要な主要スキルには、回転機械(例:ポンプやコンプレッサー)に関する基礎知識、およびローカル制御・保護のための計装・制御(I&C)システムの理解が含まれます。
• 現場監督:ITERのすべての建物における電気システムの設置時に、運用者監督規則を確実に適用すること。建物内で作業する国内機関(DA)の選定された電気業者の調整および監督。
• 複雑性の管理:問題を正確に理解・定義するために、複数かつ多様な情報源を分析する能力。
• 継続的改善:効率、品質、生産性を向上させるために、プロセスやシステムの改善提案を行うこと。
• 品質管理システム(QMS):自身の業務分野に関連する適用手順を遵守すること。
望ましい経験・能力:
• 問題解決力およびプロジェクト管理能力があること。調達および設置契約に関するプロジェクトスケジューリングやアーンド・バリュー・マネジメント(EVM)の基本原則に関する知識があること。
• 品質管理:部品、製品、サービスがすべての適用要件および規格に準拠していることを確保するための、監視、検査、是正措置などの技術および活動。
• 業務プロセスの最適化:継続的な改善を重視しながら、物事を効率的かつ効果的に進めるための最適なプロセスを理解し、特定できる能力。
学歴・言語条件:
• 電気工学分野または関連分野の「学士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
G5(初年度Real Net 63,308ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】安全アナリスト IO0727 (8025)
■仕事内容
- ITERの安全性に関連するインシデントおよび事故のシナリオに関する熱水力計算。
- 安全性計算の結果を安全性要件にし、関連システムの設計全体にわたりその実装検証。
- ITER ライセンス プロセスの安全性計算をサポートする文書 (例: 安全性レポート)作成。
- 安全分析のモデル、コード、および関連する検証の評価。
- 厳しく体系的な作業方法を必要とし、品質保証が担保されるべき環境下での、プロジェクトのスケジュールと予算に従った成果物の確実な作成。
■募集条件(概要)
- MELCOR、ASTEC などのコンピュータ コードを使用した熱水力解析の実行、レビュー、調整に関する豊富な経験。
- 技術的な指示を理解、確認、文書統合し、明確なレポートを書く能力。
- 安全解析(事故研究):熱水力コードと事故モデリング、プロセス全体の伝達係数に関する知識。
- 安全解析: ある作業における危険要因を体系的に特定し、通常運転時の危険やリスクを除去・制御・軽減する対策の妥当性を評価するとともに、起こりうる事故とそのリスクを特定・分析すること。
- 熱流体解析:数学モデル、計算シミュレーション、実験手法を使用して、システム内の流体速度、圧力分布、温度プロファイル、熱伝達率などのパラメータの評価経験・能力。
- 品質管理システム (QMS):活動分野に関連する適切な手順の適用経験・能力。
望ましい能力と経験:
- 原子力の安全性と規制要件に関する知識があること。
- 複雑なポリシー、プロセス、人材に関連する組織のダイナミクスのスムーズな操作ができること。
- 作業プロセスの最適化が出来ること。
学歴・言語条件:
- 原子力工学、熱流体工学、またはその他の関連分野で「修士号」または同等の学位を取得していること(必要な学位は、同様の職務に関わる豊富な専門経験や関連分野での追加のトレーニング証明書で代用できます)。
- 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】サイエンティスト(プラズマ対向部品の保護)IO1160 (8032)
■仕事内容
• ITERのプラズマ対向部品(PFC)の熱負荷保護のためのスキームを開発し、ITERプラズマ制御システムに実装すること。
• PFCの設計および組立チームを支援し、PFCの配置がプラズマ運転に与える影響を評価すること。
• 将来のITERセッションリーダー(装置オペレーター)となるための数年にわたるトレーニングプログラムに参加すること。
■募集条件(概要)
• 核融合科学の分野、特にプラズマ制御および可能であればプラズマ対向部品への熱流束に関する実績ある経験。
• プラズマ制御:科学的目的のためのプラズマ制御スキームの設計・最適化、制御要件と戦略の定義、プラズマ制御用の簡易アクチュエータおよびセンサーモデルの開発。
• ソフトウェア:
• Simulink / MATLAB:Simulinkの高度な知識と実務経験、特にSimulinkモデルの設計およびSimulinkツールを用いたテスト・検証。
• 核融合プラズマシミュレーションやワークフロー管理に一般的に使用されるプログラミング言語(例:Fortran、Python、C/C++)。
望ましい経験・能力:
• トカマク装置の運転に関する基本的な知識・経験。
• トカマクプラズマの実験的側面を扱うコードや解析ツール(例:安定性解析ツール、プラズマパラメータの1次元・2次元再構成ツール、材料への熱影響コード、磁力線追跡コードなど)。
学歴・言語条件:
• 核融合プラズマ物理または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】電気エンジニア IO0778 (8036)
■仕事内容
• 電気部品およびシステムの設計、製造監督、建設、試験、据付、システム統合を主導すること。
• プロジェクトのスケジュールと予算に従って成果物を作成し、厳格かつ体系的な作業が求められる品質保証された環境内で業務を遂行すること。
• 専門分野のマネージャーの指導のもと、プロジェクトの利益のために自身のスキルと経験を発展させること。
本募集で対象となる専門分野:
• 高電圧分野:500kV以上の高電圧技術。真空、ガス、固体絶縁の電力変換部品、送電線、電気機械装置などを含む。電界分布を計算するための有限要素解析も含まれる。必要な能力には、電気工学と高電圧物理学の両方の専門知識が含まれる。
• 高周波(RF)分野:核融合技術および装置に応用される1MHz〜170GHzの高周波スペクトルで動作するシステムおよび部品の設計、開発、統合、試験、保守。AC/DC電源変換器(最大100kV)によるRF発生器への電力供給、高周波電子機器(真空管または半導体)、伝送および結合に必要な導波管や整合ユニットなどが含まれる。高周波の知識に加え、高出力電気部品、ローカル計装・制御(I&C)、積極的に制御される部品・システムの保護、制御、運用に関する理解が求められる。
■募集条件(概要)
• 複雑かつ厳しく規制された環境またはプロジェクトにおいて、電気部品・システムの設計、調達、設置、現場でのトラブルシューティングに関する豊富な経験。
• 高電圧分野:500kV以上の高電圧システムの設計・運用、電界分布の有限要素解析、高電圧物理学と電気工学の専門知識。
• 高周波分野:RFシステムに応用される電力電子機器の設計・運用、高出力電気部品、ローカル計装・制御(I&C)、積極的に制御される部品・システムの保護・制御・運用に関する専門知識。
• 大型電源装置の技術仕様書の作成・レビュー、調達契約の管理(「ターンキー契約」含む)。
• 電気機器および計装の試験計画の策定と現場試験の実施。
• 効果的なコミュニケーション:多文化環境で効果的に働くために、内容とスタイルを調整してメッセージを伝える能力。
• 継続的改善:効率、品質、生産性を向上させるためのプロセスやシステムの改善提案。
• 品質管理システム(QMS):関連分野の手順を適用する能力。
望ましい経験・能力:
• 多国籍・異文化環境での業務経験。
• 組織的な機敏性:複雑な方針、プロセス、人間関係の中で柔軟に対応できる能力。
• 業務プロセスの最適化:最も効果的・効率的なプロセスを特定・活用し、継続的改善に焦点を当てる能力。
学歴・言語条件:
• 電力変換、電力分配、電気機械工学、高電圧電気工学、または高周波工学の分野における専門性を有する電気工学の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
P4(初年度Real Net 100,974ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】統合エンジニア IO0175 (8059)
■仕事内容
• ITERサイト内の建物における機器、部品、システム、構造物のレイアウトに関する物理的(幾何学的)統合および構成管理業務を実施すること。
• 該当業務範囲におけるレイアウト上の課題解決に向けて、関連する技術部門と連携し、技術的な支援とインプットを提供すること。
• 品質保証された環境下で、厳密かつ体系的な作業方法に基づき、プロジェクトのスケジュールと予算に沿って成果物を作成すること。
• 専門分野のマネージャーの指導のもと、プロジェクトの利益のために自身のスキルと経験を育成すること。
■募集条件(概要)
• 複雑な建設プロジェクト(できれば原子力関連)における物理的統合/プラントレイアウトの実務経験。
• 物理的インターフェース管理:各種機器、部品、システム、構造物間の物理的(幾何学的)インターフェースの特定、仕様策定、設計、検証、維持管理。概念設計段階でのスペース確保の定義、設計成熟度の各段階での干渉の調査・解決。
• 構成管理:プロジェクトやシステム構成要素の変更を管理・文書化する能力。
• 規格・基準:業界、専門分野、職務に関連する規格・基準・法令を理解し、製品・サービス・プロセスが適用要件や法的枠組みに準拠するよう適用する能力。
• 図面/ダイアグラム:CAD図面の解釈に慣れていること。
• 継続的改善:効率、品質、生産性を向上させるためのプロセスやシステムの改善提案。
• 品質管理システム(QMS):担当分野に関連する適用手順の理解と適用。
望ましい経験・能力:
• スコープ管理:プロジェクトや業務の作業範囲の定義、管理、変更の識別と管理、詳細な作業スケジュールの作成、進捗状況の監視、効果的な報告書の作成。
• 組織的な対応力:複雑な方針、プロセス、人間関係の中で柔軟に対応できる能力。
• 業務プロセスの最適化:最も効果的かつ効率的な業務プロセスを把握・特定し、継続的改善に焦点を当てて業務を遂行する能力。
学歴・言語条件:
• 工学分野または関連分野の「修士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
P2(初年度Real Net 69,862ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。
ITER計画は、1985年ジュネーブでの米ソ首脳会談をきっかけとして開始された、新エネルギー開発の超大型国際プロジェクトです。 35年計画で、核融合エネルギーが科学技術的に成立することを実証する為に、人類初の核融合実験炉を実現しようとしています。
計画は日本・欧州連合(EU)・ロシア・米国・韓国・中国・インド の七極により進められており、現在フランスのサン=ポール=レ=デュランスにて実験炉を建設中です。
最先端分野の研究者と一緒に、将来、世界に貢献する技術・装置の開発プロジェクトに関われるのは得がたい経験です。国際的に注目されるビッグプロジェクトの一員として働いていただける方を募集しております。
■ポジション名
【ITER機構】計装技術者 IO0190 / IO0199 / IO0214 (8060)
■仕事内容
• 現地での計装機器の組立作業(設置、試験、試運転、保守、運用)を実施し、各種計装システムの測定チェーン全体を管理する。
• 割り当てられた範囲内で、現場で発生する設計変更や設置時の不適合の解決を支援する。
• プロジェクトのスケジュールと予算に従い、契約業者による作業や成果物の品質保証された環境下での遂行を確認する。
• 所属分野のマネージャーの指導のもと、プロジェクトに貢献するために自身のスキルと経験を向上させる。
■募集条件(概要)
• 複雑かつ厳格な規制環境またはプロジェクトにおいて、歪みゲージ、加速度計、温度センサーなどの計装機器の設置、試験、試運転、保守、トラブルシューティングの実務経験。
• 組立と配線:小型で繊細な計装用コネクタや部品の精密な配線・組立を行う器用さ。
• 図面・配線図:ケーブル配線図の解釈に熟練していること。
• 計装システム:歪み、加速度、温度、圧力などの機械的特性を測定する技術を用いた計装システムの一般的な理解。小型で繊細な部品、コネクタ、光ファイバーの組立経験。
• 継続的改善:効率、品質、生産性を向上させるためのプロセスやシステムの改善提案。
• 品質管理システム(QMS):担当分野に関連する手順を適用できること。
望ましい経験・能力:
• 光ファイバー:光ファイバーの設置、取り扱い、試験、接続の経験。
• 規則・規制:安全規則やケーブル配線のベストプラクティスに関する知識。
• 複雑性の管理と問題解決:多様な情報源を分析し、正確に問題を定義した上で提案に進む能力。
• 品質管理:部品、製品、サービスがすべての要件・基準に適合するように監視、検査、是正措置を含む技術と活動。
• 業務プロセスの最適化:最も効果的かつ効率的なプロセスを特定・活用し、継続的改善に注力する能力。
学歴・言語条件:
• 計装、電気システム、または関連分野の「学士号」または同等の学位(学位は、同様の職務経験や関連分野の追加研修・資格によって代替可能)。
• 電気関連の資格または認定が望ましい。
• 英語:流暢(スピーキングとライティング)。
---------------------------------------------------------------------------
各公募情報の詳細は #ITERJapan HPをご覧ください。
http://www.fusion.qst.go.jp/ITER/staff/page6_2.html
■勤務地
フランス ITER機構
■グレード
G5(初年度Real Net 63,308ユーロ)
*Real Net: 手取り額(内部税、年金、医療・死亡・傷害保険差し引き後)
■その他
社会保険完備 / 住宅手当 / 家族手当 / 育児支援制度 / 研修あり
・赴任旅費・転居費用 全額支給
・現地には日本語教育を受けられる国際学校があります。